SSブログ
スポンサードリンク

・カラー関連 ブログトップ

色彩学 [・カラー関連]

色彩学についてお話しします。


【色の三属性】

『色相』
『明度』
『彩度』

の3つの軸に分けられます。


『色相』

→赤・青・黄などと表現される色調(色味の種類)のこと。


『明度』

→色の明るさ、暗さを表現する度合いのこと。

明度の最も高い色は白で、最も低い色は黒になります。
(※別名:レベル)


『彩度』

→色の鮮やかさを表現する度合いのこと。



『明度』+『彩度』で組み合わされた指標を【トーン】と言います。

また、色には無彩色と有彩色に分けられます。

<無彩色>
彩度を持たない色のこと。
→黒、灰色、白など

<有彩色>
彩度を持った色のこと。
→赤・青・黄色など



【色の三原色】

赤・青・黄を色の三原色(プライマリーカラー)と言います。

これ以上分けることができないいろを指します。

※言い換えると三原色は他の色を混ぜ合わせても作ることの出来ない色と言えます。


※逆にこれらの三原色を混ぜ合わせることで全ての色を作ることが出来ます。



【色の第二原色】

三原色の色を混ぜて出来る色で、

橙・緑・紫

の色を第二原色(セカンダリーカラー)と言います。

例:赤+黄=橙
赤+青=紫
青+黄=緑



【中間色】

三原色と第二原色を混ぜて出来る色を中間色と言います。

ヘアカラーではこの中間色の関係性を利用して、あらゆる色相の色を調整して染めています。


例:赤+橙=レッドオレンジ
橙+黄=イエローオレンジ
黄+緑=イエローグリーン

など。


ウォーム色:暖色系の色のこと。
→紫・赤・黄など

クール色:寒色系の色のこと。
→青・緑など



【補色】

色相図上で対角線上にある正反対の色同士を補色と言います。


<絵の具やペンキの場合>
→補色同士を混ぜ合わせると無彩色(灰色・黒)になります。


<ヘアカラーの場合>
→補色同士を混ぜ合わせると、
「ニュートラルブラウン」になります。

ヘアカラーではこの補色の関係性を利用して、髪の赤味を緑系の染料で、黄味を紫系の染料で染めて抑えます。


黄+紫=ニュートラルブラウン
緑+赤=ニュートラルブラウン
橙+青=ニュートラルブラウン

となります。


ヘアカラーでは色の特性や特徴を利用して幅広い色味を表現しています。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:美容

過去の施術履歴 [・カラー関連]

カラーの施術をする前に必ず過去の施術を把握する必要があります。


それはなぜかと言うと、過去の履歴にストレートパーマやブリーチ、黒染めなどをされていると仕上がりに大きく左右されてしまうからです。



<過去1年以内にストレートパーマをしている場合>

思っているほどカラーによってトーンアップ(明るさup)は望めない。

また、赤味がでやすくなる。


これは、ストレートパーマの施術の際に使った薬剤やストレートアイロンの熱によって起きた髪のタンパク変性(熱変性)によって髪が炭化していることによって起こります。



<ブリーチをしている場合>

メラニン色素が破壊されているため、ブラウン味の染料を配合しないと色持ちが悪くなる。

また、希望色単品で施術してしまうと取り返しのつかない色味になる恐れがある。


例:ブリーチ毛にAsh(青)を塗布した場合

仕上がりは真緑(Mat系)になってしまう。


つまり、黄色のメラニン色素と青の染料が合わさって緑色になってしまったという失敗例です。


これを防ぐためには、
Ash系+ブラウン系+補色(反対色)
を配合することによって希望する色味を出すことができます。



<過去1年以内に黒染めをしている場合>

通常のカラー剤では100%明るくできません。


脱染剤などを使って、残留ティントや染料を脱色・破壊する必要があります。

通常のカラー剤ではアルカリ剤のパワーが足りず、明るくするどころか配合されている染料も加えてしまうことになり時間の無駄になります。

つまり、黒染めしている場合はダブルカラーや場合によってはトリプルカラーになる恐れもあります。


当日中に脱色+色味を入れる施術をすると、あまり綺麗な色味は入りません。


ブリーチ後に炭酸泉で流すか、日を改めてから染料を入れた方が綺麗に色味が入ります。



<その他の施術をしている場合>

パーマなどダメージに繋がる施術をしている場合、中間〜毛先が暗くなる恐れがあります。


このことを専門的に「沈む」と表現します。


毛先が沈んで暗くなる原因としては、ダメージ毛が原因であることが多いです。


特にデジタルパーマやストレートパーマの履歴のある人は染料を吸いやすく沈みやすい傾向があります。

沈まないようにするには、中間〜毛先のカラー剤の配合に「クリア剤」を配合するか「時間差」で塗布するという方法があります。



長くなりましたが、カラーの施術をするためには「メラニン色素」「残留ティント」「アンダートーン・アンダーカラー」「過去の施術履歴」を把握する必要があることは理解できたと思います。


この内容をカウンセリングでの約10分間で頭で把握し、整理して施術していくという流れになります。


また、病院と同じように、

視診(見る)→問診(聴く)→触診(触る)→診断(施術)

となります。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:美容

残留ティント・アンダーカラー [・カラー関連]

今回は、残留ティント、アンダーカラー・アンダートーンについてお話しします。


【残留ティント】

→髪に残留している染料(メラニン色素ではなく人工的に入れた染料、前回染めたカラー剤などの染料)による色味を指します。


例えば、前回のカラーの施術でオレンジ系のカラーをしたとします。

残留ティントで見るべきところは、オレンジ色の色味がどの程度髪に残っているのかというところです。

はっきりとオレンジ味が強く残っているのか、うっすらと目に見えるほど残っているのか、目に見えないほどオレンジ味は消えているのかを把握します。


残留ティントによって、これから施術するカラー剤の配合が変わります。



【アンダーレベル】

→毛髪のメラニン色素が脱色されていく時の明度(明るさ)のみを指します。

アンダーレベルは15段階に分けられます。

数字が高くなればなるほど明るいということです。



【アンダートーン】

→黒髪をブリーチしていくと少しづつ髪本来がもっているメラニン色素が分解されていきますが、決して「白」にはなりません。

その各明度(アンダーレベル)に応じて残留しているメラニン色素によって見えるトーンをアンダートーンと言います。

よって、黒髪やブリーチ毛にもアンダートーンは存在しています。


<アンダートーンの見方>

2レベル:ブルーバイオレット
3レベル:バイオレット
4レベル:バイオレットレッド
5レベル:レッドバイオレット
6レベル:レッド
7レベル:レッドオレンジ
8レベル:オレンジレッド
9レベル:オレンジ
10レベル:オレンジイエロー
11レベル:イエローオレンジ
12レベル:イエロー
15レベル:ペールイエロー

13・14レベルはイエロー〜ペールイエローの間の色味になります。



【アンダーカラー】

→アンダートーンに、残留ティントが残った状態で見える髪の色味を指します。

上記の残留ティントの枠に書いたように仮に前回オレンジ系の染料でカラーをした場合、

現在見える毛髪の色味がオレンジ色のままなのか、それとも黄色味が抜けて暖色系のブラウンになっているのかなど、現時点で見られる色味のことを指します。



残留ティントやアンダーカラーによって髪質や出しやすい色味・出しにくい色味、髪質などを瞬時に把握することが可能になります。



次回は過去の施術履歴についてお話しします。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:美容

カラー剤の配合について [・カラー関連]

ドラッグストアやスーパーなどで販売されているカラー剤ではなく、美容専売品のカラー剤の配合について数回の記事に分けて書いていきます。


まず頭に入れておく知識として、


『メラニン色素の種類』

『残留ティント』

『アンダーカラー・アンダートーン』

『過去の施術履歴』


を把握する必要性があります。


【メラニン色素について】

→皮膚や毛髪などに含まれていますが、肌・皮膚では表皮の基底層、毛髪では毛母に散在する色素細胞(メラノサイト)において、アミノ酸の1つであふチロシンを原料としてメラニン合成酵素(チロシナーゼなど)の作用によって酸化重合されて作られます。


【メラニン色素の種類】

→毛髪に含まれる色素で、このメラニン色素によって元の髪の色が決まる。


※色素が大きくなったり、量が大きくなると光を吸収して髪は黒く見えます。
逆にメラニン色素がほとんどないと、光の乱反射によって白く見えます。


・ユウメラニン(真メラニン)
・フェオメラニン(亜メラニン)

の2種類が存在し、それぞれに含まれる色味は違います。


<ユウメラニン>

黒〜褐色を持つメラニン色素で、日本人やアジア人に多く見られる色素。


<フェオメラニン>

黄〜赤色を持つメラニン色素で、ヨーロッパ人などブロンド毛に多く見られる色素。



黒髪:ユウメラニン(多)
フェオメラニン(少)

ブロンド毛:ユウメラニン(少)
フェオメラニン(少)


黒髪をブリーチしていくと、まずユウメラニンが破壊され、アンダートーンが赤褐色からオレンジ色に変化していきます。

さらにブリーチをしていくと、オレンジ色から黄色に変化していきます。


メラニン色素は毛髪の約4.5%以下です。

0%になると真っ白に見えるようになりますが極端にブリーチをしたり、白髪でも薄い黄色っぽく見えるのは、まだメラニン色素が存在しているためです。



※過度のアルカリ剤、過酸化水素剤で加水分解されてペプチド結合という物が切断されます。

ペプチド結合というのは、髪の命のような結合のことで、この結合が切れてしまうと二度と戻りません。

要因としては、ブリーチやハイダメージがあります。

症状としては、断毛や枝毛の状態が見られます。



次回は、『残留ティント』と『アンダーカラー・アンダートーン』についてお話しします。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:美容

カラー剤編 [・カラー関連]

前回はパーマ剤のご紹介でしたが、今回はカラー剤編です。



【カラー剤】


・プロマスターEX シリーズ(hoyu)

ベーシックとなる酸化染料の他にもライトナー(LT・LT/Hi・LT/SHなど)やトナーオンがあり、とても使いやすいカラー剤。

また、酸化染料のブリーチ力も高く13レベルまでトーンアップ可能なので使用頻度が高い。

個人的には8〜9レベルの酸化染料のティントがちょうどよく、綺麗に発色する印象があります。


メーカーによってティントの強さは違いますが、特にピンク系・アッシュ系に強いカラー剤だと思います。

また、ピグメント(微アルカリ)があり、ダメージを最小限に抑えることが可能なので愛用されます。


10代後半〜40代後半の女性、男性まで幅広く使うことが多かったです。


僕はこのカラー剤をメインにカラー選定や配合をしていました。


今後、プロマスターのカラー剤を用いた具体的な配合の仕方についての内容も書いて行こうと予定しています。



・アソートアリア(DEMI)

→まず声に出して言いたくなるのは、色が超綺麗!!
今までに使った中でも一番ティントが綺麗に出てくれるカラー剤はこれしか無いと思います。

が、しかし、色持ちの面では他社のカラー剤に比べて早く劣っています。

個人的に使って見て何度も試しましたが、1ヶ月も持たない時もありました、、、。

ブリーチ力が強く、頭皮が浸みるお客様も多かったんですが、綺麗な色が再現出来て喜ばれるお客様も多かったというのが感想です。

特にオシャレや美に敏感な20代女性に使うことが多かったです。



・オルディーブ(ミルボン)

→ブラウンベースで染料が配合されているので色持ちがかなり良い!!

特にピンク系の色持ちは長けています。

鮮やかなピンクやバイオレットを出したい時にはオルディーブを使用していました。

残念なことに明度が低いとAsh系やMat系の違いが分かり難かった印象があります。


オルディーブでは時期や季節によって、様々な色を追求して色の細分化をしているのでお客様に飽きさせないカラー剤の作り方をしています。

また、新しく作り出されるカラー剤のネーミングも最先端のような名前がつけられていて、お客様に話す時は食いつきが良かったのを覚えています。

例)スモーキーアッシュ
シルキーアッシュ
ヌーディーベージュ 等

また、ハーフトーン(微アルカリ)があり、ダメージを軽減できるので取り入れていました。


特に20代後半〜30代の女性に使う事が多かったです。



・リセンテ(ミルボン)

→白髪染め用カラー剤

ブラウンの配合量がしっかりとしていて染め残しがなかったカラー剤です。

また、色持ちもかなり良かったです。

特に7トーンと8トーンのアッシュブラウンは必需品でした。


男性、女性問わず使用しました。



・コレストン(WELLA)

→かなり粘性が硬く混ぜるのが大変でした、、、汗

匂いも強くツーンとした臭いがありますが発色はとても綺麗。

やや残臭がありましたが発色を考えると避けられなかったのを記憶に残っています。



・マニックパニック

→輸入商材の酸性染料(マニキュア)。

手に入らない色があったり、発注が出来なかったりと大変でしたが、頭皮や皮膚についたとしても100%落とすことが出来るのでとても重宝しました。


色もややビビッドなのでデザインとして取り入れるには持ってこいのカラー剤です。


・イゴラ(シュワルツコフ)

→酸性染料(マニキュア)用カラー剤

塗布後15分加温することで綺麗に発色するカラー剤です。


レモンイエロー、サニーオレンジ、ダークブラウンなどとても種類があるので作りたい色に配合することが可能。

また、ネーミングもオリジナリティがあって良い。



以上が僕が個人的に使って見て良かったカラー剤でした。


次回はシャンプー編に突入します!

薬剤による恐怖・・・ [・カラー関連]


薬剤による恐怖・・・。


サロンで使用するカラー剤の成分には酸化染料やアルカリ剤と言うものが配合されています。


アルカリ剤とは髪に使用することで、強制的に毛髪の表面にあるキューティクルを開いて、
薬剤に含まれる成分を浸透させる役割があります。


その為、アルカリ剤の作用として負担(ダメージ)が加わるので髪を傷めます

アルカリ剤の成分の中にはアンモニアなどがあり、刺激臭でツーンとした匂いがします。


酸化染料に含まれる「ジアミン」は体質により皮膚アレルギー反応(かぶれ)
を起こすことがあります。


カラー剤を使用する際は、
※『パッチテスト』と言うことを必ず行わなければいけません!!



【パッチテストとは】

皮膚アレルギー試験(確認)を指します。

使用する薬剤の1剤と2剤を少量ずつ所定の割合で配合し、綿棒で混合してテスト薬剤を作ります。


このテスト薬剤を腕の内側に綿棒で10円硬貨大に薄く塗布し、自然乾燥させます。
塗布した部分が30分経っても乾かない場合は、ティッシュペーパーなどで軽くふき取っります。


※48時間放置します。
そのまま触れずに48時間放置します。
※時間を必ず守ってください。

●皮膚アレルギー試験をした当日は、なるべく入浴しないでください。
やむをえず入浴する場合は、テスト薬剤を塗布した部分を濡らしたり、
こすったりしないように注意してください。

テスト部位の観察はテスト薬剤塗布後30分くらい及び48時間後の2回は必ず行ってください。

そのとき塗布部に発疹、発赤、かゆみ、水疱、刺激など、皮膚の異常があった場合には
、手などでこすらないでただちに洗い落とし、ヘアカラーはしないでください

途中、48時間以前であっても、同様の皮膚の異常を感じた場合には、ただちにテストを中止し、
テスト薬剤を洗い落としてヘアカラーはしないでください。

※皮膚アレルギー試験の結果、万一異常があった場合は皮膚科医の診療を受けてください。


48時間経過後、異常がなければヘアカラーをしてください。


と言う内容です。


要するに薬剤に対してアレルギー体質かどうかを見極める確認です。


しかしパッチテストで異常がなくて何度かヘアカラーをして問題がなかったとしても安心は出来ません。


初めての染毛でかぶれる人もいますが、10年以上染め続けている人に突然症状が現れることもあります。



【アレルギーの種類・症状】

一次刺激性皮膚炎

もともと皮膚が敏感な方や皮膚に傷があって皮膚防御能力が弱っている方が
染毛した場合に、染毛中や染毛後に痒みや痛みを伴って生じる皮膚炎のことです。

一次刺激性皮膚炎は塗布部分に限られていて、一般にアレルギー性の皮膚炎より早く治ります。

アレルギー性接触皮膚炎は、酸化染料が原因となる場合が多いので、
注意が必要なのはほとんどヘアカラーの場合に限られますが、一次刺激性皮膚炎は
ヘアカラーだけでなく、ブリーチやヘアマニキュア用のクレンジング剤でも起こることがあります。



アレルギー性接触皮膚炎

アレルギー」とは免疫反応が過剰に働いたりして障害をもたらすことで、花粉症などの
アレルギー性鼻炎や、食物アレルギー、気管支喘息、うるしかぶれなどがあります。

ヘアカラーによるアレルギーは遅延型の接触性皮膚炎に分類されます。
このアレルギーは個人差があると共に体調などにも影響され、
ある日突然接触によって発症することがあります。


染毛して数時間後に発症することもありますが、
24時間以降に強く発症する例が一般的です。

※一度ヘアカラーでかぶれた方は、次回からも必ずかぶれますので、 絶対にヘアカラーを使用しないでください!!



かぶれの原因になる酸化染料のジアミンですが、知っていて損はない情報をお知らせします。


「ジアミン」はカラー剤の色味の中でも寒色系の色味に多く配合されています。


・アッシュ系(青)
・マット系(緑)
・バイオレット系(紫)

に多く配合されています。


これからの季節や1年を通して最も多い染髪する色味になります。


中でもアッシュ系の色味を染めたことによるかぶれの事例は数多いです。

頭皮や顔だけではなく、全身に転移して症状がでますので、
必ず頭で理解した上でカラーをする様にしましょう!!


顔に現れるかぶれの症状として、皮膚が通常の2〜3倍ほどパンパンに腫れ上がり、
目を開けることが出来なくなります!!


そうならない為にも体調の悪い時や寝不足、ホルモンバランス不順、妊娠中などの時は
虚偽を装わず、自粛して体に負担をかけない様にして下さい。


また、美容師側も安全面には最善を尽くしていきますのでご安心下さい。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:美容

カラーの知識お伝えします。 [・カラー関連]

皆さんが美容室で施術されるカラーに関してのことを書いていきます。


毎年のサイクルとして、

春〜夏→明るいカラーが旬
秋〜冬→暗めのカラーが旬

になっています。


【明るいカラーの特徴】

メリット

・明るいカラーは柔らかな質感になり、表情が明るく見える

・多毛・剛毛の方はボリューム感を調節できる(目の錯覚を利用)

・綺麗な色味を出すことが出来る

・明かるければ明るいほど透明感(透け感)を出すことが出来る


デメリット

・明るくする際はダメージを伴う

・ダメージ部分が目立つ

・褪色が早い

・髪の状態によってはパーマが出来ない(ブリーチなどの脱色剤を使用している場合)



【暗めのカラーの特徴】

メリット

・艶が出る

・知的な印象に見える

・明るい状態or現状の明るさから暗くする場合はダメージが無い!

・色持ちが良い

・ダメージ部分が目立ちにくい


デメリット

・暗くする明度幅によって、次回明るく出来る明るさの限界がある

・重たい質感になる

・色味が分かりにくい


夏は明るくされる方が多いので必ずメリット・デメリットを理解しておきましょう!!



【脱色(ブリーチ)について】

脱色作用(ブリーチ)とは、カラー剤の中で一番明るくすることが出来る薬剤になります。


ブリーチの作用としては、毛髪内部のメラニン色素(元々髪についている色素)を破壊し、
毛髪表面にあるキューティクルさえも剥がれ落としてしまいます。

皆さんがご存知の金髪にするにはこの薬剤が必要になります。

ホイルワークのハイライト(メッシュ状)としても使用されることが多いです。


明るく出来るメリットとは反対に、デメリットとしてはブリーチをした髪に基本的には
パーマの施術が出来ません!!

※極端に明るくする場合は、担当美容師さんに今後の事も必ず相談しましょう。



【黒染めについて】

就職活動などで染める黒染めですが、特に注意点があります!!


一度染めると、染めた部分は明るくすることは出来ないと理解して下さい!!

黒染めに配合されている染料は毛髪内部で発色すると
ブリーチを使ってもほとんど明るく出来ません!!


美容室では黒染めに関して様々な染め方があります。

・直接染料を使用してのトーンダウン ・白髪染めを使用してのトーンダウン ・通常のカラー剤を使用してのトーンダウン


直接染料を使用した黒染め後は、トーンアップが出来ません

※白髪染め・通常のカラー剤を使用しての黒染め風のトーンダウンは、
次回以降にトーンアップが可能です。(※ただし、やや赤味がでます)

美容師の知識力・技術力にもよりますが、
基本的に美容師に任せてもらえればトーンアップは可能です。


黒くする期間はどのくらいか

黒さの度合いはどのくらいか

黒染め後に明るくする予定はあるのか

明るくする場合はどのくらい明るくしたいのか

以上の4点を必ず聞かれると思いますので応えられる様にしておく必要があります。


質問やご相談も受け付けていますので、何かあればコメントにて受け付けます。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:美容
・カラー関連 ブログトップ

スポンサードリンク

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。